え?インテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!トークライブに行ってきましたパート2

それで、前回の続き・・・
わんこそば、初めてだったのですよ。
15杯でざるそば一人前くらいらしく、79杯だと、約5.3人前・・・
お腹いっぱいです。
次の日の朝は当然何も食べられず、お昼近くなってもお腹が空かなかったので、
午後のセミナー会場まで、歩いていくことにしました。
途中「石川啄木新婚の家」という建物を見学しました。
英語で書くと「TAKUBOKU’S HONEYMOON HOUSE」ですよwww
見学自由、無料です、という走り書きが玄関に吊るしてあるという、なんとも自由な場所でした^^
そこの、説明文で初めて知ったんですが、
石川啄木さん、結婚式の日に家に帰らず、新婦お一人での祝言だったとか!
ビックリです^^;
で、ようやく、今回のメインイベント
え?インテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!トークライブ2018
です!
全国11か所でそれぞれのゲストを招いてのライブですが、
今回のみ、ゲストも同じインテリアコーディネーターということで、
参加者も、コーディネーターの方が多かったように思います。
三宅利佳さんから、まずセミナーが始まりましたが、
今までのセミナーで経験したことのないオープニング・・・
もう、一気に利佳さんワールドに引き込まれていきます。
言葉の選び方、その組み合わせ方、表現の仕方が、なんとも秀逸です。
そして、荒井詩万さんのセミナー。
こちらも、さすが数々のセミナーや講師もされているだけあって
解りやすく、聴きやすい内容でした。
そして、お二人とも切り口は違えども、伝えたい内容は通じるものがあると思いました。
インテリアをコーディネートすることなんて誰でもできる。
でも、私たちインテリアコーディネーターが存在する意義、そしてその可能性は?という
お話でした。
いや、もう痺れます。
インテリアコーディネーターは、国家資格ではありません。
もちろん資格がなくてもインテリアコーディネートは出来ます。
資格はなく、活躍されてる方もいらっしゃいます。
それでも、インテリアコーディネーターとして、対価をいただきコーディネートするだけの
意味、存在意義、まだまだ拡げていける活躍できる場所について、改めて考えました。
ほんとに、有意義な二日間!
さぁ、自分の場所で進んでいきたいと思います^^

Comfortの意味は“快適な、ここちよい” 「かっこいい」だけではない、 その場にいて、和む空間、癒される空間づくりを心がけています。
コメントを残す